インプラント​

経験と実績に裏付けられた、安心のインプラント治療

当院では、日本国内でも有数のインプラント症例実績を誇る女性院長が治療を担当します。国内外での講演実績に加え、インプラントの研修会にて歯科医師への技術指導も行っており、その技術と知識は国内外で高く評価されています。
数多くの治療経験と、学術的裏付けに基づいた知見を活かし、「噛める」「美しい」「長持ちする」インプラント治療を提供しています。

口腔全体を見据えた包括的な診査・診断

インプラント治療は、失った歯を補うだけでなく、お口全体の機能やバランスを取り戻すための治療です。当院では、インプラントのみならず残存歯や歯ぐきの状態、噛み合わせ、顎の骨の量や質までトータルで評価し、将来的なリスクまで見据えた上で治療計画を立案します。

事前のカウンセリングでは、患者様一人ひとりのお悩みやライフスタイル、治療へのご希望を丁寧にお伺いし、納得いただけるまでしっかりとご説明いたします。選択肢をご提案し、患者様と二人三脚で最適な治療を進めてまいります。

「完全個室」で守られるプライバシーと安心

インプラント治療に関わるカウンセリングから手術、経過観察まで、すべての工程を完全個室で行っております。デリケートなお悩みやご相談も、他人の目を気にすることなく、安心してお話しいただける環境を整えています。

さらに、手術専用の個室には、インプラント手術に必要な高度医療機器を完備。無菌環境と精密な診療機器を備えた専用ユニットにより、安全でスムーズなインプラント手術を実現しています。

静脈内鎮静法(リラックス)

当院ではインプラントのオペなどをする際、緊張が強い方の恐怖心を和らげるために、静脈内鎮静法を行うことができます。静脈内鎮静法とは、鎮痛薬と向精神薬を点滴しながらボーッとした状態を作る方法です。

治療中は眠くなっているような状態になり、リラックスして治療を受けることができます。また、全身麻酔とは異なり意識が完全になくなることはなく、ある程度問いかけには反応ができお薬が効いている間はボーっとしますが、徐々に意識も明瞭になってきますので、心配はございません。

歯科治療に強い恐怖を感じる方や、治療器具を口に入れられると吐き気が起こる方。また、高齢者の肩や全身疾患をお持ちの方などにおすすめしています。

技術と設備に、一切の妥協しない姿勢

インプラント治療の成功には、正確な診断・高度な技術・清潔で安全な治療環境が不可欠です。当院では、歯科用CTやマイクロスコープ、専用のインプラント手術機器を完備し、より安全で精密な治療を実現できる環境を整えています。
また、滅菌管理を徹底し、院内感染対策にも万全を期しています。

カウンセリングから手術まで完全個室対応

プライバシーへの配慮も、当院が大切にしていることの一つです。初回のご相談からインプラント手術・アフターケアまで、すべて完全個室で対応。
人目を気にせず、不安や疑問を何でも安心してご相談いただけます。治療にあたっては一貫して院長が担当し、途中で担当医が変わることもありませんので、信頼関係を築いた上で治療に臨んでいただけます。

インプラントの流れ

1. カウンセリング
患者さんの主訴のお悩みやご要望を丁寧にお伺いし、インプラント治療について詳しく丁寧にご説明させていただきます。不安なことや疑問点についてもしっかりとお答え致します。

2. 精密検査・治療計画
レントゲンやCT撮影、噛み合わせの検査などを行い、お口の中の状態を診査・診断します。精密検査の結果をもとに詳細な治療計画を立案します。

3. サージカルガイドの作製
人工歯根を埋入する位置や角度、深さなどを治療計画通りに実現するために、CT画像や歯型の3Dデータ等をもとにサージカルガイドを作製します。

4. インプラント埋入手術
女性医師として日本でも有数のインプラント症例数を誇り、国内海外での講演多数、インプラント研修会のインストラクターとして歯科医師への指導もしている経験豊富な院長によるインプラント治療を提供しています。

5. 治癒期間
埋入手術後はインプラント体と顎の骨が結合するのに必要な期間として、通常約3~6か月の治癒期間をおきます。

6. 二次手術
2回法にてインプラント埋入手術を施術した場合、二次手術が必要になります。この際、歯茎の厚みが不足している場合は歯茎の厚みを補う手術を同時に行います。

7. 型取り(印象採得)
歯の型取りを行い、口腔内におけるインプラント体、またはアバットメントの位置関係と周囲の軟組織の形態を模型上に再現します。

8. 新しい歯の作製・装着
上部構造(人口の歯)を作製・装着します。

9. 定期メインテナンス
治療終了後は3~6か月に1回の定期メインテナンスが必要です。メインテナンスでは噛み合わせの調整やメインテナンスなどを行い、治療後もしっかりとサポートさせていただきます。

インプラント手術にあたってのご注意

前日や当日に体調が悪い患者様は治療を延期する場合がございます。また、アルコールを控え睡眠を十分にとりましょう。午前中から治療を受ける患者様は、朝食は満腹にならないよう軽めに済ませてください。また、治療開始の1時間前までに水分補給をし、それ以後は口にしないようお願い致します。

インプラント

インプラントとは

インプラント治療とは、歯の抜けたところにインプラント(人工歯根)を埋め込み、その上に人工の歯を取り付ける治療法です。埋め込まれたインプラントは、骨と結合してしっかりと固定されます。

インプラントの上に取り付ける人工の歯は、患者様に合わせて1本ずつお作りします。そのため、噛み心地も外観も天然の歯とほとんど変わりません。

インプラントとは

インプラント治療とは、歯の抜けたところにインプラント(人工歯根)を埋め込み、その上に人工の歯を取り付ける治療法です。埋め込まれたインプラントは、骨と結合してしっかりと固定されます。

インプラントの上に取り付ける人工の歯は、患者様に合わせて1本ずつお作りします。そのため、噛み心地も外観も天然の歯とほとんど変わりません。

周りの健康な歯にかかる負担がないため、長期的にみるとより多くの自分の歯を残すことが可能といえます。

当院のインプラントの特徴

当院では女性医師として日本でも有数のインプラント症例数を誇り、国内海外での講演多数、インプラント研修会のインストラクターとして歯科医師への指導もしている経験豊富な院長によるインプラント治療を提供しています。

インプラントと天然歯を含めて患者様のお口全体を総合的に診査・診断し、十分にカウンセリングを行い、患者様とご相談の上、しっかりと治療計画を立てて治療を進めてまいります。患者さんにとってより良い治療を行えるように設備や技術の妥協をせず、より良い治療を提供します。

カウンセリングから治療まで、すべて完全個室で行なっています。他人に聞かれたくないお悩みやご相談も、完全個室のカウンセリングルームならプライバシーが守られますので、安心してお話ししていただけます。

インプラント手術も完全個室で行っており、インプラント治療に必要な機器を各種取り揃えた状態で、スムーズで精密な治療が行えるような体制を整えています。

当院のインプラントの特徴

インプラントと天然歯を含めて患者様のお口全体を総合的に診査・診断します。十分にカウンセリングを行い、患者様とご相談の上、しっかりと治療計画を立てて治療を進めてまいります。

インプラントのメリットデメリット

インプラント治療のメリット

1しっかり噛むことができる

インプラントは自分の歯に非常に近い感覚で噛むことができるため、食事を美味しく楽しむことができます。見た目も天然歯のような自然な美しさに仕上げることができるため、口元を気にせず笑顔で会話も楽しめます。

2.周りの健康な歯を削らず治療が行える

インプラントはブリッジのように周りの歯を削らず治療を行えるため、 治療による周囲の健康な歯への負担を抑えることができます。

3. 残っている歯の寿命を伸ばす

インプラントは入れ歯やブリッジと比べて、使用時における違和感が少なく、健康な歯への負担も抑えることができるため、将来的な残存歯の寿命を伸ばすことにも貢献します。

インプラント治療のデメリット

. 保険適用外の自由診療
(医療費控除の対象)

インプラント治療は健康保険適用外の治療です。治療費面での負担が大きくなります。(インプラント治療は医療費控除の対象となるため、確定申告の際に治療費の負担を軽減できる場合があります。)

インプラントの流れ

1. カウンセリング

患者さんの主訴のお悩みやご要望を丁寧にお伺いし、インプラント治療について詳しく丁寧にご説明させていただきます。不安なことや疑問点についてもしっかりとお答え致します。

2. 精密検査・治療計画

レントゲンやCT撮影、噛み合わせの検査などを行い、お口の中の状態を診査・診断します。精密検査の結果をもとに詳細な治療計画を立案します。

3. サージカルガイドの作製

人工歯根を埋入する位置や角度、深さなどを治療計画通りに実現するために、CT画像や歯型の3Dデータ等をもとにサージカルガイドを作製します。

4. インプラント埋入手術

女性医師として日本でも有数のインプラント症例数を誇り、国内海外での講演多数、インプラント研修会のインストラクターとして歯科医師への指導もしている経験豊富な院長によるインプラント治療を提供しています。

5. 治癒期間

埋入手術後はインプラント体と顎の骨が結合するのに必要な期間として、通常約3~6か月の治癒期間をおきます。

6. 二次手術

2回法にてインプラント埋入手術を施術した場合、二次手術が必要になります。この際、歯茎の厚みが不足している場合は歯茎の厚みを補う手術を同時に行います。

7. 型取り(印象採得)

歯の型取りを行い、口腔内におけるインプラント体、またはアバットメントの位置関係と周囲の軟組織の形態を模型上に再現します。

8. 新しい歯の作製・装着

上部構造(人口の歯)を作製・装着します。

9. 定期メインテナンス

治療終了後は3~6か月に1回の定期メインテナンスが必要です。メインテナンスでは噛み合わせの調整やメインテナンスなどを行い、治療後もしっかりとサポートさせていただきます。

歯槽堤増大法

顎の骨の中でも特に、歯を支えている部分を歯槽骨(しそうこつ)と言いますが、歯が抜けるとこの歯槽骨が萎縮して薄くなってしまうことがあります。骨が薄くなり過ぎるとインプラントを埋入しても支えることができず、早期にインプラントが脱落してしまうので、歯槽骨を厚くする処置=歯槽堤増大術を行う必要があります。

サイナスリフト

インプラントを埋入する際に十分な骨の高さが上顎にない場合に、小鼻の脇にある上顎洞に小鼻の脇にある上顎洞の底部に骨補填材を埋入して骨再生を行う方法です。

静脈内鎮静法(リラックス)

当院ではインプラントのオペなどをする際、緊張が強い方の恐怖心を和らげるために、静脈内鎮静法を行うことができます。静脈内鎮静法とは、鎮痛薬と向精神薬を点滴しながらボーッとした状態を作る方法です。

治療中は眠くなっているような状態になり、リラックスして治療を受けることができます。また、全身麻酔とは異なり意識が完全になくなることはなく、ある程度問いかけには反応ができお薬が効いている間はボーっとしますが、徐々に意識も明瞭になってきますので、心配はございません。

歯科治療に強い恐怖を感じる方や、治療器具を口に入れられると吐き気が起こる方。また、高齢者の肩や全身疾患をお持ちの方などにおすすめしています。

静脈内鎮静法

当院ではインプラントのオペなどをする際、緊張が強い方の恐怖心を和らげるために、静脈内鎮静法を行うことができます。静脈内鎮静法とは、鎮痛薬と向精神薬を静脈に投与しボーッとした状態を作る方法です。

治療中は眠くなっているような状態になり、リラックスして治療を受けることができます。また、全身麻酔とは異なり意識が完全になくなることはございません。お薬が効いている間はボーっとしますが、徐々に意識も明瞭になってきますので、心配はございません。

インプラント手術にあたってのご注意

前日や当日に体調が悪い患者様は治療を延期する場合がございます。また、アルコールを控え睡眠を十分にとりましょう。午前中から治療を受ける患者様は、朝食は満腹にならないよう軽めに済ませてください。また、治療開始の1時間前までに水分補給をし、それ以後は口にしないようお願い致します。